記事一覧

Supreme歴代コラボスニーカー図鑑 1994-2015

upreme × Nike
Nike SB Dunk Low、Nike SB Dunk Hi、Nike SB Delta Force 3/4、Nike SB Blazer、Nike Air Trainer TW II、Nike SB Nike Bruin、Nike SB 94、Nike Air Force 1 Low、Nike SB Tennis Classic、Nike Flyknit Lunar 1、Nike Air Foamposite One、Nike Air Force 1 Hi、Nike SB GTS、Air Jordan 5 RetroのSupremeコラボモデルが掲載されています。

Amazonでチェック 楽天市場でチェック Yahooショッピングでチェック7netでチェック
Supreme × Vans
SK8-Hi、SK8-Mid、Chukka、Era、Authentic、Old SKool、Half Cab、Mountain Edition、Vans Lampin、Vans 106、Vans MC、Vans Native AmericanのSupremeコラボモデルが掲載されています。

Amazonでチェック 楽天市場でチェック Yahooショッピングでチェック7netでチェック
Supreme × Timberland
Field Boot、Euro Hiker、6-Inch Premium Waterproof Leather Boot、6-Inch Premium Waterproof Nubuck Boot、6-Inch BootのSupremeコラボモデルが掲載されています。

Amazonでチェック 楽天市場でチェック Yahooショッピングでチェック7netでチェック
Supreme × Clarks
Desert Chukka、Desert Mali Boot、Desert Mali Low、Map Suede Desert Boot、2-Tone WallabeeのSupremeコラボモデルが掲載されています。

Amazonでチェック 楽天市場でチェック Yahooショッピングでチェック7netでチェック
Supreme × Dr.Martens
4-Eye Shoe、6-Eye BootのSupremeコラボモデルが掲載されています。

Amazonでチェック 楽天市場でチェック Yahooショッピングでチェック7netでチェック
Supreme × Padmore & Barnes
Saville Shoe、Sahara BootのSupremeコラボモデルが掲載されています。

Amazonでチェック 楽天市場でチェック Yahooショッピングでチェック7netでチェック
Supreme × DC Shoes
DC ShoesのSupremeコラボモデルが掲載されています。

Amazonでチェック 楽天市場でチェック Yahooショッピングでチェック7netでチェック
Supreme Original
Nike Air Force 1をモチーフにしたSupremeオリジナルデザインのスニーカーとなります。

Amazonでチェック 楽天市場でチェック Yahooショッピングでチェック7netでチェック
ブランド別のリリースモデル名一覧
【Nike】

2002: Nike Dunk Low Pro SB
2003: Nike Dunk High Pro SB
2004: Nike Delta Force 3/4 SB
2006: Nike Blazer SB
2007: Nike Trainer TW 2
2009: Nike Bruin
2010: Nike SB 94
2012: Nike SB Dunk Low
2013: Nike SB Tennis Classic
2013: Nike Flyknit Lunar 1+
2014: Nike Air Foamposite 1
2014: Nike Air Force 1 Hi
2015: Nike SB GTS
2015: Nike Air Jordan 5
【Vans】

1996: Vans Old Skool
2004: Vans Sk8-Hi SL
2004: Vans Skate Old Skool
2004: Vans Skate Chukka
2004: Vans Half Cab
2005: Vans SK8-Hi SL
2005: Vans Skate Old Skool
2006: Vans Half Cab
2006: Vans Sk8-Hi SL ‘Public Enemy’
2006: Vans Era ‘Ari Marcopoulos’
2006: Vans Sk8-Hi SL ‘Ari Marcopoulos’
2007: Vans Skate Chukka
2007: Vans Skate Old Skool
2007: Vans Half Cab
2008: Vans Skate
2008: Vans Sk8-Hi
2008: Vans Skate Chukka
2008: Vans Skate Half Cab
2008: Vans Old Skool
2008: Vans Mountain Edition
2009: Vans Disruptive Era
2009: Vans Disruptive Half-Cab
2009: Vans Malcolm Mclaren
2009: Vans Micro Check Half Cab
2009: Vans Micro Check Old Skool
2009: Vans 106
2010: Vans Old Skool
2010: Vans Chukka
2010: Vans Era Denim
2010: Vans Era Bleacher
2010: Vans Sk8-Hi Mid Bleacher
2010: Vans Half Cab
2010: Vans Old Skool
2011: Vans Era
2011: Vans Chukka
2011: Vans Old Skool
2011: Vans MC
2011: Vans Sk8-Hi
2011: Vans Era
2012: Vans x Campbell’s Sk8-Hi
2012: Vans x Campbell’s Half Cab
2012: Vans x Campbell’s Authentic
2012: Vans Authentic
2012: Vans MC
2012: Vans x Comme des Garçons SHIRT Authentic
2013: Vans Power Corruption & Lies
2013: Vans Lampin
2013: Vans x Comme des Garçons SHIRT Era
2013: Vans x Comme des Garçons SHIRT Half Cab
2013: Vans Velvet Sk8-Hi
2013: Vans Velvet Era
2013: Vans x Bruce Lee Authentic
2013: Vans x Bruce Lee Sk8-Hi
2014: Vans x Playboy® SK8-Hi
2014: Vans x Playboy® Authentic
2014: Vans x Comme des Garçons SHIRT Era
2014: Vans x Comme des Garçons SHIRT Sk8-Hi
2014: Vans Uptown Chukka
2014: Vans Uptown Era
2014: Vans Native American Hi
2014: Vans Fuck’Em Era
2014: Vans Fuck’Em Sk8-Hi
2015: Vans Old Skool
2015: Vans Camo Sk8-Mid
2015: Vans Camo Old Skool
2015: Vans White Castle® Slip On
2015: Vans White Castle® Sk8-Hi
2015: Vans White Castle® Authentic
2015: Vans Eat Me Sk8-Mid
【Timberland】

2006: Timberland Field Boot
2011: Timberland Euro Hiker
2013: Timberland 6-Inch Premium Waterproof Leather Boot
2013: Timberland 6-Inch Premium Waterproof Nubuck Boot
2014: Timberland Field Boot
2015: Timberland x Comme des Garçons SHIRT 6-Inch Boot
【Clarks】

2011: Clarks Desert Chukka
2011: Clarks Desert Mali Boot
2012: Clarks Desert Mali Low
2013: Clarks Map Suede Desert Boot
2013: Clarks Desert Mali Low
2015: Clarks 2-Tone Wallabee
【Dr.Martens】

2015: Dr.Martens 4-Eye Shoe
2015: Dr.Martens 6-Eye Boot
【Padmore and Barnes】

2001: Padmore and Barnes Saville Shoe
2001: Padmore and Barnes Sahara Boot
【DC Shoes】

1999: DC Shoes
【Supreme Orignal】

2001: Supreme Orignal Downlow
2002: Supreme Orignal Midtown

Fireworks

ファイル 372-1.jpg

こんにちは! 育志館・加茂スクールの辻本晃平です。

先週の土曜日は木津川の花火大会でしたね。
前日の金曜日に聞いてみたところ、当塾の生徒も花火大会に行くとのことでした。たまには息抜きも必要です。
普段はきちんと勉強をしているだけに、きっと楽しめたことだろうと思います。一生の思い出となればいいですね。


そういえば昔、村上龍の「冬の花火」という短編を読んだことがあります。

「冬の花火」

タイトルがもう素敵ですね。実際、その第一印象だけで興味が湧き、読み始めたという記憶があります。もっとも読んだのはずいぶん昔、それこそ私が中学生くらいの頃だったと思うので細かな話の筋はもう忘れてしまいましたが、たしか初老の男性を主人公にした恋愛小説だったと思います。
きっと年配の方でも面白く読んでいただけると思うので、気になる方は是非読んでみてください。


よく生徒に「国語の勉強はどうすればいいの?」と聞かれるのですが、憚りながら私見では、とにかく毎日本や新聞を読みまくるに限ると思います。かなり荒療治っぽく聞こえるかもしれませんが、結局のところ学問に王道はありません。

こんなことを言うと一見ものすごく大変に聞こえるかもしれませんが、小説などというものはほとんど娯楽みたいなもんです。
楽しみながら、それでいて勉強にも繋がるなんて素晴らしいことだと思いませんか?


学校や塾から疲れて家に帰ると、テレビを見たり漫画を読んだりして時間を過ごす学生はきっと沢山いると思うのですが、その一時間なり二時間なりを読書に充てることができれば、それだけでずいぶんと文章の読解力は向上するのではないかと思います。

しかし残念ながら、どうやらスマホもテレビもゲームもインターネットもある今の時代、なかなか活字に興味を持つ子供たちは少ないようです。


私は毎回、国語の授業に臨むにあたり、せめてこの塾の私の授業を通して、活字を読む楽しみを生徒たちに伝えることができれば、と思っています。そして、一人でも多くの生徒が活字文化に興味を持ち、本を読む習慣を身につけてくれればいいな、などとひそかに願っております。

読書と共に、実りある人生を。


皆さん、まだまだ暑い日が続きますが、たまには花火でも観て、そして本でも読んで、倒れない程度に頑張りましょうね。


育志館 加茂スクール 辻本晃平

スタート!

ついに夏期講習が始まりましたね!
「めっちゃ暑い〜」と、汗を流しながらやってくるたくさんの生徒たちが、冷房の効いている涼しい教室で、毎日快適に学習しています!
講習が終わるころには、一回りも二回りもレベルアップした生徒たちを見れると思うと、今からワクワクしています。

生徒もわたしたち講師陣も、この季節は体力勝負!
ともに乗りきって、実のあるものにしましょう!!

今日のお弁当

ファイル 370-1.jpg
ファイル 370-2.jpg
ファイル 370-3.jpg
ファイル 370-4.jpg
ファイル 370-5.jpg

高校部WINGATEも今週から夏期講習が始まりました。

昼間は夏期講習、夜は通常授業。
授業の前後に自習をしたり、
その日授業がなくても自習だけに来る人もいて
時間帯によっては満席状態が頻繁に起こっています。

その多くの生徒がお弁当持参でやってきます。
お昼ごはんと晩ごはんと2食分のお弁当やパンなど持ってきて
一日中頑張っている生徒が何人もいます。

受験生の3年生はもちろんですが、1年生の中にも毎日来て
6時間以上頑張っている人もいます。

その自習している人たちは授業合間の10分の休憩時間を
待って次々と質問をしに来ます。
私たち講師はうれしい悲鳴を上げています。

私たちWINGATEは「可能性を広げる夏」をとことことんサポートします。

お問い合わせ 0774-51-1313

Kamo

こんにちは! 育志館・加茂校の辻本晃平です。

そういえばずいぶん長い間、このブログでここ「育志館・加茂校」の様子を書いていなかったような気がします。この私、とにかく風俗的な物事に対する興味が強いもので、ついつい・・・いや、すいません。


実はここ最近、当教室に中学3年生のお友達が続々と入塾してきております。
夏以降、いよいよ受験に向けての勉強が本格化してくる中、学生たちの勉強に対する意欲も少しずつ、けれども確実に増してきているようです。
我々教師陣も、積極的に学習に打ち込む彼らの真摯な姿勢から、その確かな手応えを感じます。


さて、育志館ではついに夏期講習が始まりました。
この夏の学習をきちんとするかしないかで、夏以降の学習にも必ずや大きな「差」が出ることと思います。
そしておそらくはその「差」が、受験において「己との戦い」を制する者と、制することができない者との差になることでしょう。

少し気が早いかもしれませんが、私は当塾生たちがこの「ひと夏」でいかに成長を遂げるか、それを目にするのがすでに今から楽しみでなりません。


もちろん当塾の夏期講習への参加は、まだまだ間に合います。
これからお子様をどこかの塾へと入塾させようとお考えの親御様方、あるいは自分自身そろそろ本腰を入れて学習に取り組もうとしている学習意欲の高いお子様方、是非育志館の「夏講」に参加してみてはいかがでしょうか?


長いようであっという間の夏休み、精一杯遊ぶことも大いに結構だとは思いますが、いわゆる「できる人」というのは常に、人から見えないところでこつこつと努力を重ねているものです。

普段よりも自由な時間が多く持てる夏休み、ついつい怠けてしまうこともあるかと思います。
それは必ずしもいけないことではないとは思いますが、そのまま生活に怠け癖がついてしまっては、やはり考え物ですね。

それよりは「勉強する癖」をつけた方がこれからの人生にも間違いなくプラスとなるはずです。


この夏、当塾の「夏講」でメリハリの効いた学習習慣を確立し、きちんと文武両道ができる、そんな自分に成長してみませんか?


今ならまだ間に合います。
皆様方から多くのお問い合わせお待ちしています。

★州見台スクール…0774-75-2877
★光台スクール……0774-51-2218
★加茂スクール……0774-76-0151


育志館 加茂校 辻本晃平

夏期講習スタート

昨日、7月21日より、育志館の夏期講習が始まりました。
(小学生など、まだ夏期講習の授業が始まっていない学年・コースもありますが・・・)

ようやく梅雨も明け、これからが夏本番!
小6・中3の受験生にとっては、これからが受験勉強の本番!

この夏期講習をどのように過ごすか(授業の受け方はもちろん、宿題・小テストの勉強などの家庭学習をどのようにするか)で、受験校が変わってくる、あるいは、受験の合否が変わってくるといっても過言ではありません。
受験生にとっては、非常に大事な時期です。

夏休みの約40日間を、毎日、人よりも1時間ずつ多く勉強すれば、人よりも約40時間(丸2日間近く)多く勉強したことになります。
夏休みの約40日間、毎日1時間ずつボ~っとしたり、ダラダラしたりすると、約40時間(丸2日間近く)ムダな時間を過ごしたことになります。

長い人生の中での40日間というのは、それほどたいしたものではないかもしれません。
しかし、受験までの限られた期間の中での40日間が非常に大事であるということは、言うまでもありません。
受験まであと半年だとしたら、180日のうちの40日。
こう考えると、いかに大事な期間なのかがよくわかります。

塾や夏期講習には行っていない人で、このブログを読んで「このままじゃアカン!」と思った人がいましたら・・・
育志館の夏期講習は、まだまだ受講生を募集しています。
途中からの参加もOKです。
もちろん、抜けているところの補習もします。
詳しくは、育志館の各スクールまでお問い合わせください。

★州見台スクール…0774-75-2877
★光台スクール……0774-51-2218
★加茂スクール……0774-76-0151

夏期講習会2014 始動!

ファイル 367-1.jpg

育志館の熱い夏!

『勝つ夏!!』が、世間は休日の21日(祝)から早くも始まりました!!

夏期講習生も参加し、クラスの雰囲気が少し変わったり、塾生の面持ちも多少変わって見え、教壇から見た景色はいつもと違ったものでした。

受験学年は今まで以上の授業時間がほぼ毎日続きます。
定期テスト対策が毎日あるような時間割で夏休みを過ごします。

一番気を付けて欲しいのは、やはり健康面です。
夏だからと言って、冷たいものばかり飲食せず、寝冷え等にも注意してください。

夏風邪を引く事なく、元気に『熱い育志館の夏』を乗り切ろう!!


育志館各スクールでは、まだまだ夏期講習生を募集中です。
満席のクラスもあるので、詳しくは各スクールにお問い合わせください。

★州見台スクール…0774-75-2877
★光台スクール……0774-51-2218
★加茂スクール……0774-76-0151

リフレッシュ!

ファイル 366-1.jpg
ファイル 366-2.jpg
ファイル 366-3.jpg

先日休みを利用して、友人と岡山県へ行きました!
満奇洞(まきどう)という、県の天然記念物にも指定されている鍾乳洞を見に行きました。
かの歌人、与謝野晶子が「奇に満ちた洞」と詠んだことから、満奇洞と呼ばれるようになったそうです。
総延長が450m、最大幅が25mもある迷路のような洞内、そして美しいつらら石・カーテン・洞穴サンゴに、私たちはただただ見とれ、立ち尽くすばかり…。
外が猛暑とは思えないほどの涼しさとも相まって、その景観は別の世界のようでした。

この夏休みを利用して何処かへ出かける方も多いと思われますが、日々の疲れを癒すためには、普段とは違う景色を味わってみるのもオススメです。
勉強を頑張っている生徒たちにも、心も身体もリフレッシュしてもらってこの夏を乗り切ってほしいです!

世界遺産 釈迦ヶ岳

ファイル 365-1.jpg
ファイル 365-2.jpg
ファイル 365-3.jpg
ファイル 365-4.jpg
ファイル 365-5.jpg

最近気温30℃以上の日が続いて、暑さにうんざりしている毎日と言うことで・・
少し涼しいお話ができればと思ってはいるのですが・・・
2014年1月3日快晴大峰山系(世界遺産)釈迦ヶ岳へ!
この日、奈良市を出発したときはまさか雪山に登るとは思ってもいなかった。
登山口(十津川方面)までは車、標高が上がるにしたがって雪道に・・・
何とか登山口の少し手前までたどり着き、あとはいよいよ登山。
このルートから登るのは初めてなので地図に頼りながらと思っていたが・・・
雪道で道はほとんど不明。誰かの歩いた形跡がかすかにあるのでそれが頼みの綱。
雪まみれになりながら1時間ほど歩くと足跡が途絶えた。
前方に釈迦ヶ岳の山頂が見えるので今度はそれを頼りに進む。
足の中には雪が入り冷たくて仕方がないが、身体は必死の歩きのせいで汗だく状態。
ただ景色は絶景!真っ青な空と真っ白な雪。日差しを浴びた雪が輝いて眩しいかぎり。

しばらく進むと、林の中に・・・林の中からは山頂が見えない!道もない!
感で進むしかないか!・・・これって半分遭難?と少し不安になりながら雪と格闘。
積雪50cm以上はある。一度踏み込むと、足が思うように抜けない。
転んでいるのか、立っているのかわからない状態で2時間ほど頑張る。
ええーっ、こんなところにテント!男性二人!挨拶してから5分くらい・・・
山頂にたどり着いた。雪のない時とは大違いの山頂(標高1799m)。

WINGATE 谷村

Suntan

こんにちは!育志館・加茂校の辻本晃平です。


いよいよ本格的に暑くなってきましたね。私は加茂まで自宅のある精華町から毎日ロードバイクで通勤しているので、サッカー部に所属する中学生と同じくらい日焼けで肌が黒くなってしまいました。
昔から肌は地黒なのですが、毎年この季節は特に黒くなってしまいます。

でもそれで困ることって全然ないです。あまり長時間意図的に身体を太陽の下に晒していると将来もしかすると皮膚ガンなどに悩まされることもあるのかもしれませんが、むしろ(今のところ)身体は、熟れたトマトのように元気いっぱいです。


こんな記事を見つけました。
『“日焼け美女”に見るイタリア人の夏休み、町は“砂漠化”さぁ海へ! 自転車日焼けには賛否両論』
http://cyclist.sanspo.com/86481

これは私の主観的で、偏見に満ちた物の見方ですが、(すいません)最近は女性だけでなく、男も日焼けを気にする人が多いですよね。白いってそんなにかっこいい(カワイイ)ですかね?
まぁ自分が日焼けしているからそうは思いたくないだけなのかもしれませんが。

私は個人的にはある程度日に焼けていて身体的な健康さを感じさせる女性が好みです、って何を言っているんだか。


イタリアのバカンス、羨ましいですね。「勤勉」というのが日本人の美徳の一つとされていますが、このイタリアのような欧米諸国の人々の生活を見ていると、特に近年の日本人の仕事ぶりはいささか過剰なのではないかと思うのですが、そのように感じているのはきっと私だけではないはずです。

どこかで誰かが歯止めをかけないことには、今の子供たちが大人になる頃には“一日16時間は仕事するのが当たり前”なんてことになっていそうで怖いですね。


さて、それはさておき塾ではいよいよ夏期講習が始まります。生徒たちにはもちろんみっちり勉強していただくつもりですが―前々から強調しているように―生徒たちにはそれと同じくらい精一杯遊び、一生に一度の充実した夏休みを過ごしてほしいなと私は思います。

生徒たち、よく学び、よく遊べ!


育志館 加茂校 辻本晃平

夏期講習のチラシ

ファイル 362-1.png

本日、小学校の近くで、下校する小学生たちに夏期講習のチラシを配りました。

やっぱり、小学生は元気ですね。
「こんにちは」とあいさつすると、大きな声で「こんにちは!」と返してくれる子もいました。
中には、チラシをもらったお礼なのか、「ありがとうございます。」と言う子もいました。

チラシを配ると必ず現れるのが「チラシを道端に捨てる子」と「そのチラシを拾うのを手伝ってくれる子」です。

子どもにとって“いらないもの”を渡しているこちらが悪いのかもしれませんが、どんなものであれ、道端に捨てるのはよくありません。
配ったあとはいつも、捨てられたチラシおよび他のゴミを拾ってまわります。
今日も、数人の子たちが拾うのを手伝ってくれました。
塾生でもなく、顔見知りでもない子たちです。
本当にありがたいことです。
こういう子たちが、ボランティア活動に参加することになるんでしょうね。

育志館の夏期講習は、来週から始まります。
まだまだ受講生を募集しています。

今年の夏期講習は、「新規受講特典」もあり、非常におトクになっています。
(詳細は、ホームページやチラシをご覧いただくか、各スクールにお問い合わせください。)

育志館の夏期講習を受けて、充実した夏休みを過ごしましょう!

《申し込み・お問い合わせ》
★州見台スクール…0774-75-2877
★光台スクール……0774-51-2218
★加茂スクール……0774-76-0151

アイスクリームを作ろう!

ファイル 361-1.jpg
ファイル 361-2.jpg
ファイル 361-3.jpg
ファイル 361-4.jpg
ファイル 361-5.jpg

 育志館恒例の理科実験が、7月12日(土)に行われました。
先ずは、多くの方のご参加ありがとうございました。

 光台スクールでは、想定人数の倍以上の参加人数だったので、急遽、午前の部と午後の部に分けて実施しました。
「冷蔵庫を使わないでほんまに作れるん!?」と言う半信半疑の塾生や、初めて塾に来て緊張した面持ちの子、「早くアイスクリームが食べたい!」とはしゃいでいる子など、最初は様々でしたが、3~4人の班に分かれ、チームプレーで作業を進めている内に、全員が笑顔で楽しそうに実験を楽しんでいました。

 工程の中に、「よくかき混ぜる!」という作業があります。
かき混ぜていけば、段々と固まってアイスになっていくのですが、大人でも15分程度は混ぜ続けるので、低学年や女子はなかなか固形にならず苦労していました。
やはり、6年生の男子チームが一番早かったです!

 しばらくすると、全チームがアイスを完成させました!
チームで作ったアイスをみんなで平等に分け、「甘い!」「美味しい!」と言いながら、アッと言う間に完食していました。

 その後、時間に余裕があったので、『風が無くても回る風車』の工作をしました。
好きな色の折り紙を使い、みんな器用にハサミを入れ、全員が『風が無くても回る風車』を見事完成させました!

 来てくれたお友達には、次回の予告もさせていただいた通り、これからも理科実験教室は継続して行っていきますのでお楽しみに!


☆お知らせ☆
育志館の熱い夏!!
夏期講習会の申込みを各スクールで受け付けております。
詳しくはお電話でお問い合わせください。
★州見台スクール…0774-75-2877
★光台スクール……0774-51-2218
★加茂スクール……0774-76-0151

相手の気持ちになって

先日見ていたテレビ番組の、あるコーナーで、「一般人からの無断撮影を我慢すべきか?」という議論が、芸能人同士でなされていました。なかなか視聴率のある番組なので、見ていた方もいるのではないでしょうか。

その中で挙がった意見を大まかに言えば、
1.我慢せず、やめてもらう
2.(芸能人は)公人なので、我慢する
という二つでした(中には、『感謝すべきだ』と言った人もいましたが)。

私個人の意見としては、(芸能人ではないですが…)1の意見に近いです。テーマが「無断撮影が犯罪になるか?」であれば、また色々考えなくてはいけないことがでてきますが、単純に、無断で人を撮影することが<良いこと>なのか<悪いこと>なのかは、少し考えればわかるはずです。これに関しては、公人であろうがなかろうが関係ありません。まずほとんどの人が不快に感じるはずです。

撮りたいのであれば、「撮ってもいいですか?」と言うのが良識ある人間です。中には断られて、(写真を撮らせてくれないことに対して)「性格が悪い」という人までいるのですから、信じられません。相手の気持ちになって考えることのできない人がこんなに多いのかと、とても残念な気持ちになります。

子どもたちにはそういう人間にはなって欲しくないと、切に願うばかりです。

SOCCER

サッカーワールドカップブラジル大会もいよいよ3位決定戦と決勝戦を残すだけとなりました。

ワールドカップ開催年度の大学入試では、いくつもの大学が長文問題のテーマに「サッカー」を選んでいます。今回もやはり同じようになると予想されます。

そこで、今日は「サッカー」という競技の名称についてお話をしたいと思います。

「サッカー」という日本での名称は当然、soccerという英語から来ています。ところがあの競技をsoccerという言葉由来の名称で呼んでいる国は非常に少ないのです。

今の競技スタイルの「サッカー」は1863年イギリスのロンドンにおいて確立されたと言われています。それまでイギリスのパブリックスクールごとにルールの違った競技を統一しようと会合が開かれたのですが、そのときボールを持って走ることのできるルールを主張する人たちが、怒って席をたってしまい、残った人たちが協会を設立させたのが Football Association の始まりです。
そして、その席を立ってしまった人たち(Rugby校を中心とする人たち)が、Association ルールで競技をする人たちを soc(協会)+er(人)と読んだのが soccer という言葉の起源だと言われています。

Association ルールでする人たちは自分たちの競技は、football と呼んでいます。世界のほとんどの国が私たちが「サッカー」と呼んでいる競技を football という言葉起源の言葉で呼んでいるのです。

アメリカでは「アメリカンフットボール」を単に football と呼ぶので(「アメリカン」はつけない)、それと区別をして「サッカー」を soccer と呼んでいます。当然、協会名称も soccer を使っています。

日本はどうでしょう?

JFA (Japan Football Association)が正式名称ですが、この日本語名は「日本サッカー協会」です!!
Jリーグのチーム名も「○○○FC」(FC=football club)ですよね。なんだかとっても不思議です。おそらくこのような国は日本だけです。

今、ブラジルで行われている競技は soccer ではなく football と呼ぶのが一般的なのです。

もちろん入試問題の長文で football と出てくれば、まずは、サッカーのことなんだなと思ってくださいね。

無知の知歴史編

有名な論語の一節です。

厩焚けたり、子、朝より退きて曰く、人を傷なえりやと。馬を問わず。

****脚注****
厩 うまや 馬小屋 / 焚く やく 燃える / 子 し 先生 / 朝 ちょう 朝廷 / 退く しりぞく 帰ってくる / 曰く いわく 言った / 傷う そこなう 怪我をする

****意味****
孔子が朝廷に居たときに、孔子の家の馬小屋が火事になり焼けてしまいました。孔子は急いで朝廷から戻ってきて、家の人に「怪我をしたものはいるか」と言って家の人々を心配したが、馬についいては尋ねることはなかった。

この事を子供たちに話すと、子供たちの多くは、自分達人間の事だけを心配して馬の事を心配しないなんて孔子は動物に思いやりのない人間性の乏しい人だと、思うらしい。

しかし、この話は孔子が人間性豊かで心優しい人であるエピソードだ。つまり、まるっきり伝わっていないのだ。なぜ、このような真反対な伝わり方をするのだろうか。

それは、時代や場所、状況を知らないで自分の常識に当てはめて考えるからだ。
つまり、無知なのだ。子供たちは今、日本では馬がかわいらしい動物で人間によって家族のように飼育されていることを知っている。しかし、この話、時代は紀元前、場所は中国大陸、春秋戦国時代。馬は、上流階級の交通手段、今で言うところの、スーパーカーやロールスロイス、自家用ジェット機に当たるものと考えてよいだろう。

今風に言うとこのエピソードは大邸宅が火事になり、自家用ジェット機や、フェラーリが燃えている。その主人がジェット機やフェラーリの事を目もくれず一言も言わず、召し使いや家族の心配だけをした。という話なのだ。
主人が帰ってきて、ジェット機はどうだ、フェラーリはどうしたと訊ねたとしたらどうだろう。心優しい豊かな人だろうか。

実は普通の感覚ならば馬はどうした?財産である馬は大丈夫か?と、聞きたくなるのが当たり前で、財産なんかよりも人を大切にする孔子の人柄をあらわしたものなのだ。

歴史や地理を勉強し様々な文化を知ることは、致命的な誤解を減らすために大変重要であることがわかっていただけるだろう。自分は無知であり、このままでは、知らず知らずに間違いをおかしてしまう。だから勉強しなければいけないのだ。

========= PR =========
加茂スクール4月より新規開校。
入塾前比、5科目合計得点【37点アップ】【90点アップ】等々。

「塾選び」
 本当に、その塾選びは正しいのですか?
 本当に、どこの塾でも同じことを教えていると思いますか?
 本当に、その塾は子供を行かせたい塾ですか?

■理科実験教室「冷蔵庫を使わずにアイスクリームを作っちゃおう!」
●日時:7月12日(土)午前10:30~12:00
●場所:育志館 各スクール(州見台/光台/加茂)
●対象:小学生ならだれでもOK
◎予約が必要です。お早目にお申し込みください!

【申し込み・問合せ】
・州見台スクール…0774-75-2877<本部>
・光台スクール……0774-51-2218
・加茂スクール……0774-76-0151

■育志館加茂スクールの夏期講習会
(講座名)「勝夏2014」
(日 時)7月21日(月)~8月9日(土)
(内 容)既習内容について、通常の学習だけでは得られない入試に対応するための教授及び演習・2学期の学習内容の先取り
(加茂スクール 受講対象者)泉川中学・笠置中学の生徒
※詳細はお問い合わせください。

■育志館加茂スクールに関するお問い合わせは
電話 0774-76-0151
留守の時は本部州見台スクール(0774-75-2877)へ

Outdoor

ファイル 357-1.jpg
ファイル 357-2.jpg
ファイル 357-3.jpg
ファイル 357-4.jpg

こんにちは! 育志館・加茂校の辻本晃平です。

今回は写真編です。春の風物詩が桜なら、夏はやはり海!山!川!ですね。(なんじゃそりゃ)

先週のブログに書いた文章からも察していただけるかとは思いますが、私は大のアウトドア好きです。海にはあまり行かないのですが、山や川はいつ行っても最高ですね。

でも何であれ、そもそも知らないことには興味も湧いてこないですよね。誰かが言っていたように思いますが、「知識は財産」です。この写真の場所がどこかというと、これは去年私が行った奈良の「みたらい渓谷」です。

どうです?素敵でしょう?こんな場所が近くにあるのだと知ると、行ってみたいと思うようになりませんか?この時、私は岩の上からジャンプして水の中に飛び込んだりしたのですが、あれは最高でしたよ、ホントに。


その対象が何であったとしても、好奇心や興味・関心を持つというのは非常に大事なことのように思います。特に子供というのは、色々なものを片端から吸収することのできる柔軟な精神をおのずと身につけているものです。

「好きこそものの上手なれ」という言葉はまさしくその通りだと私は思いますし、生徒たちがその少年時代を通じて、たとえ何か一つでも自分が真に興味・関心を持ち、意欲的に、積極的に取り組み続けることのできるものを見つけることができれば本当に素晴らしいことだと思います。

あるいは、何であれ色々なことに興味を持ち、積極的に挑戦し、そして「大胆に失敗」することができるのも、「若さ」の特権の一つと言えるかもしれません。


これまでにも何度か告知があったと思うのですが、今週土曜日は「冷蔵庫を使わずにできるアイスクリーム作り」というイヴェントを、小学生を対象に育志館各スクールで開催する予定です。

今は便利な世の中ですから、冷蔵庫はどこの家庭にも一台はあるでしょうし、アイスクリームもどこででも買うことができますよね。どうして外はこんなにも暑いのにアイスクリームのような冷たいものを作ることができるのだろう?という疑問を持つ人は、子供でもきっと100人中1人か2人ぐらいじゃないでしょうか。

でも、そのように日常生活の些細な物事に疑問を持つことって、ものすごく大事なことなのではないかと私なんかは思います。


きっと楽しく、得るもの多い体験となるでしょうから、少しでも興味、好奇心、あるいは疑問に思うことなどがあれば、是非是非参加してみてください。

【申し込み・問合せ】
・州見台スクール…0774-75-2877<本部>
・光台スクール……0774-51-2218
・加茂スクール……0774-76-0151

アイスクリームを作っちゃおう!

ファイル 356-1.png

以前にも書きましたが、7月12日(土)、育志館各スクールで
理科実験教室「冷蔵庫を使わずにアイスクリームを作っちゃおう!」を実施します。

本日、試作ということで実際につくってみました。
本当に冷蔵庫(冷凍庫)を使わずに、できるんです。
しかも、簡単に。
「なぜ、冷蔵庫(冷凍庫)を使わないで、アイスが固まる温度まで下げることができるのか?」という原理は難しいのですが、やってみると、小学生でも「へぇ。なるほど。」と、思ってもらえると思います。

試作中、たまたま卒塾生の高校生が2人来たので味見してもらいました。
「バニラのアイスみたい!」
(バニラのアイスを作ったんやから・・・当たり前やん)
「私らのときも、こんなんやってほしかった。」
(君らが塾来てたの中学生のときやん・・・)
「へぇ、アイスって卵つかうんや。」
(この子、料理とかしない子なのかな・・・)
ちょっとハズれた感想でしたが、おいしくできていたようで、よかったです。

もう1人の子が「○○を使うと、めっちゃ温度が下がるんやろ。」
さすが。その通り。よく知っています。

たくさんの小学生のみなさんに参加してもらおう!ということで、下校中に小学生に案内のチラシを配りました。
すると、各スクールとも申し込みが続々と。

申し込みは、まだまだ受け付けていますが、定員には限りがありますので、お早目に申し込みください。
配布したチラシについている「申込書」を各スクールに提出してください。
また、電話での申し込みもできます。

加茂スクール 0774-76-0151
光台スクール 0774-51-2218
州見台スクール 0774-75-2877

たくさんの小学生のみなさんの参加をお待ちしています。

モラルのある人間に

先日、とてもショッキングな出来事がありました。
ある晩、自宅の最寄り駅近くのコンビニで買い物をしていたときのことです。
店内で商品を選んでいると、「ピンポーン」という音と共に、5、6人の子供たち(おそらく中学1、2年生くらい)が、駆け足で店内へ入ってきました。その子たちは皆、学習かばんを持っていました。

私もこういう仕事に携わっている人間ですから、「遅くまでよく頑張っているのに元気だなぁ。」と、最初はにこやかにその様子を眺めていました。

しかし、それは次第にあやしい雰囲気に変わっていきました。

店内で追いかけっこをしたり、棚にもたれながら本を読んだり、買った商品をその場で食べながら店内をウロウロしたりと、それからの行動はとても見ていられないものでした。
中でも一番びっくりしたのは、何かの遊びなのか、棚にある商品の位置を勝手に他の場所へ移動させていたことです…。これはりっぱな営業妨害です!
さすがに最後の行為には店員さんも注意していましたが、当の本人たちは、何が悪いのか分かっていないような顔で、しぶしぶ商品を元の位置に戻していました。

まわりの人たちはこの光景を見て思っていたことでしょう、
「この子たちは、いったい塾で何を学んでいるんだ。」と。

このようなことで学習塾に対するイメージが悪くなっていってしまうのは大変残念であり、悲しいです…。
確かに塾は〈勉強をするための場所〉です。しかしそれだけに目がいってしまって礼儀を知らないまま成長しては、いくら頭が良くなってもモラルの欠如した人間になるでしょう。
それで果たして「賢い人」といえるのでしょうか?

育志館では、勉強だけでなく人に対する礼もしっかりと教えます。
ここの生徒たちは皆、何も言わなくてもしっかりと大きな声で挨拶してくれます。校舎を出入りする際には、深く一礼します。
何より、教える我々講師陣に対して、真摯な態度で向き合ってくれるのです。

ただ勉強が出来るだけでなく、礼儀もしっかりしている育志館の子供たちを、私は誇りに思います。

となりのケーキ屋さん

WINGATE高の原スクールのとなりはケーキ屋さんです。
しかもすごーーーく人気のある有名なケーキ屋さんです。

平日でも毎日ひっきりなしにお客さんがやってきます。
土、日などは「ひっきりなし」という表現を超えた状態です。

私も実はこのケーキ屋さんの大ファンで、開店当初から通っています。この3月に高の原スクールを開校するまでは、まさかそのとなりが私の仕事場になるなんて想像もしていませんでした。

私がこのケーキ屋さんのファンである理由は、もちろん「美味い!」が一番ですが、値段がその割りにとてもリーズナブルなところです。見た目もほんとに美しい魅力的なものがたくさん並んでいますが、値札を見るととても有名店のケーキとは思えないものです。

その魅力の理由はこのケーキ屋さんのHPの
「シェフ・ナカギリの想い」に次のようにつづられています。

****以下HPより抜粋*************
~略~
アルバイト先で見た職人の世界がなんとなくいいように思えたんです。
一流のパティシェになろうと思い、この世界に入りました。
入ってみると、とにかく仕事がきつい、シェフが厳しい。見習いの間は、何もできないですから一日中卵だけをひたすら割っていました。失敗でもしようものならシェフの鉄拳が飛んでいましたね。当然見習いですから給料が安いんですよね。 このときほど「もっと勉強をやってれば・・・」と後悔したのはいうまでもありません。

でももう後戻りはできなかったのでやるしかないと頑張りました。

年数が経つにつれ店も変わってゆき、いろいろな人に出会えることができ人生の上での勉強をさせていただきました。
東京で10年、栃木で5年、その間にベルギーのヴィタメールでも仕事をさせてもらいました。


平成11年の11月に今の場所に念願の店を開くことになりました。
菓子を作れても店をはじめるとなると、何から始めるのか全然わからなかったんです。でもたくさんの先輩に来ていただき華やかなオープンを迎えることができたのです。 「お金がいくらあっても店はできない、大事に想う人が何人いてるか」これが大事だって言われたことがそのときよく分かりました。


1年2年過ぎていく中で、今後どのような店にして行けば良いか考え始めたんですよね。
思案している中、店で想わぬことに出くわしたのです。


店にたっていると、小学生ぐらいの女の子と幼稚園ぐらいの男の子が店に来てくれていたんですね。お母さんと一緒だと思っていたんですけど、二人だけみたいなので、 そこで「お伺いしましょうか?」って聞いたんです。
女の子が「シュークリームをひとつください」って。
「二人で食べるんですか?」って聞くと、女の子が「パパのお誕生日」て言ったんです。
袋に入れてお会計のときに女の子が私の手のひらに、お金を置いてくれたんです。
びっくりしました。二枚のお金がものすごく熱いんですよね。
150円。そのときは消費税分なんて言えないですよね。
落とさないように持っていたお金。片方の手で男の子の手を握りしめていた。


シュークリームを渡したときの、「ありがとう」の言葉と笑顔がシェフナカギリの店のあり方を教えてくれました。


一流の菓子を作る努力よりも、お客様が喜んでいただける菓子を作ろうと決めました。


「おいしいお菓子はよい材料を使いまじめに作る」これ以外にないと確信しています

*********************

私はこれを読んだとき「だからあの価格であの美味さがあるんだ!!」と心底納得がいきました。


賞をねらったケーキではなく、儲けをねらったケーキでもない。
喜んでもらえるケーキをまじめに作り続けておられるケーキ屋さん。

「思い」をもつことはそんなに難しいことではありません。
でも「思い続ける」ことは誰にでもできる簡単なことではありません。

これだけ評判の有名店になっても開店から15年経っても
「思い続けて」おられるから、ひっきりなしに次から次へとお客さんがそのケーキを買いに来られるんでしょうね。

このことはケーキ屋さんだけの話ではないですよね。
となりに来られるお客さんを毎日見ながら
私も思い続けます。

「納得の笑顔を見るのが私たちの毎日の喜びです。」

無知の知

紀元前430年の頃、ギリシャのソクラテスの友人がアポロンの神殿にて「ソクラテスより賢いものはいるか」と問うたところ「ソクラテスより賢いものはいない」との神託(ここでは返事の意)を得たそうです。それを聞いたソクラテスは、そんなはずはないと思い、自分よりも賢い人を探すために、世の中の多くの賢い人たちに会いに行き、問答を重ねたそうです。誰もが、自分はこんな事を知っている。こんな事ができると、自慢をしました。そしてあることに気がつきました。この人達は、みんな、最も大切なことを知らない。「知らないことがたくさんある」ということを知らない。なのになんでも知っているつもりになっている。ソクラテスは「自分があまり物を知らない」ことを知っている。この一点において神託は正しいと思ったのでした。

========= PR =========
加茂スクール4月より新規開校。
入塾前比、5科目合計得点【37点アップ】【90点アップ】等々。

「塾選び」
 本当に、その塾選びは正しいのですか?
 本当に、どこの塾でも同じことを教えていると思いますか?
 本当に、その塾は子供を行かせたい塾ですか?

■教育アドバイザー「中土井鉄信」氏講演会
子供のやる気を引き出す親のアプローチ

●日時:7月5日(土)午前10:30~12:00
●場所:育志館 州見台教室
●対象:小・中・高校生のお子様がおられる全ての親御様

【ご予約・問合せ】
・州見台スクール…0774-75-2877<本部>

■理科実験教室「冷蔵庫を使わずにアイスクリームを作っちゃおう!」
●日時:7月12日(土)午前10:30~12:00
●場所:育志館 各スクール(州見台/光台/加茂)
●対象:小学生ならだれでもOK
◎予約が必要です。お早目にお申し込みください!

【申し込み・問合せ】
・州見台スクール…0774-75-2877<本部>
・光台スクール……0774-51-2218
・加茂スクール……0774-76-0151

■育志館加茂スクールの夏期講習会
(講座名)「勝夏2014」
(日 時)7月21日(月)~8月9日(土)
(内 容)既習内容について、通常の学習だけでは得られない入試に対応するための教授及び演習・2学期の学習内容の先取り
(加茂スクール 受講対象者)泉川中学・笠置中学の生徒
※詳細はお問い合わせください。

■育志館加茂スクールに関するお問い合わせは
電話 0774-76-0151
留守の時は本部州見台スクール(0774-75-2877)へ

ページ移動

  • 前のページ
  • 次のページ